fbpx
旦那改造計画の結末

旦那改造計画の結末

こんにちは。

おうち受験コーチング認定コーチのあかねです。

 

 

 

 

あかねコーチのプロフィールはこちら

↓↓↓

コーチ陣_古田

 

 

雪が降る日が増えています。

今年は例年と比べ、よく降りますね。

 

 

今日は私の体験談をみなさんに

シェアしたいと思います。

 

 

数年前のこと‥

私はどちらかというと

色々とチャレンジしたり、

努力家タイプであるのに対して

一方、主人は向上心もなく、

仕事も『最低限がんばればいい』という

のんびりタイプ。

 

 

私は、もっと何かに取り組んだり、

スキルを身につけたり、

何かを率先してやるような

そんな主人に

変わってほしいと思うようになっていました。

 

 

そんな時、カウンセラーの方に

この相談をしたんですね。

『主人にもっと頑張ってほしい』

『向上心を持ってほしい』

すると、その先生から

こんな言葉が返ってきました。

 

 

『彼が頑張り屋で努力家になったら、

あなたに対しても厳しくなるけど、それでもいい?』

 

 

えっ!!

私に対して厳しくなる?

先生のこの言葉で、

旦那改造計画は一瞬で砕け散りました(笑)

 

 

初めは意味がわからなかったのですが、

詳しく説明を聞いて気がついたのです。

 

 

『頑張り屋の人は、その分人に対して厳しくなりやすい』

そうか、ハードルが上がってしまうのか‥

自分も頑張ってるのだから

あなたもこのくらいがんばるべき

これくらいできるのが当たり前でしょ

そんな考えが浮かびやすくなってしまうんですね。

 

 

その瞬間、私の主人はこのままでいいかも

と簡単に考え方が変わりました。

 

 

彼は、自分に厳しくしていないからこそ、

人にも完璧を求めていないんですね。

主婦としてはそっちの方がいい!!

と心から思いました(笑)

 

 

このお話は親子関係でも言える事なのかなと思うのです。

 

 

お母さんがお子さんに対して

100%MAXで頑張っていると

無意識にお子さんに対しても

100%を求めてしまう確率が上がります。

 

 

そのせいで、できていない事ばかりに目がいって

イライラしてしてしまうことも多くなるでしょう。

 

 

もちろん、私の主人のように努力しなくても

結果オーライという話ではありませんが、

子どものためにキャパオーバーになるくらいに

頑張ったり、エネルギーを使ってしまうと

子どもが同じ熱量で何かに取り組むまで

満足ができず、返ってお母さんが

悩み込んでしまうことがあります。

 

 

何度もいいますが、努力をしなくてもいい

ということを伝えたいのではなく

 

 

お子さんのいい部分をみる余裕がないほど

頑張ってしまっては

本末転倒になりかねないということ。

 

 

私は沢山のご家庭にお邪魔していますが、

すでに世のお母さんたちは

本当に頑張っていると思います!

 

 

頑張りすぎかなと感じたら、

肩の力を抜いて80%くらいエネルギーで

過ごしてみてはどうでしょう。

 

 

今まで見えなかったお子さんの成長が

より見えてくるかもしれません。

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました☆

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

入試直前、極限的な精神状態を乗り越えて

入試直前、極限的な精神状態を乗り越えて

こんにちは。

おうち受験コーチングの鈴木詩織です。

 

おうち受験コーチング 鈴木詩織

 

 

寒いですね〜

昨日は私の地域では朝から雪が積もっていました。

ここ数年、こんなに降ることがなかったので、

今年の受験生は、例年に増して大変かもしれませんね。

 

 

おうち受験の受講生さんたちですが、

12月から中学入試が始まり、

受験が終わった子達から、

【第一志望校に合格しました!】

連絡が届いています^^

嬉しいですね!!^^

 

 

しかし、まだまだこれからが本番!というお子さんの方が

多いので、ここから3月中旬くらいまで、

全員の受験が終わるまでは、

こちらも気を抜けない状況です。

 

 

そして、この入試直前は、

子どもたちが異様な精神状態に陥ることが多いです。

 

 

プレッシャーのあまり”受験しない!!”と言い出した子

お試し受験が不合格で、”もうどこも受からない!”と家から飛び出した子

緊張がいき過ぎてスランプに陥り、今まで解けた問題が急に解けなくなった子

勉強し過ぎで倒れ、療養のため1週間何もできなくなった子

いろんな子が、いました。

 

 

今年受験したAちゃんも、そのうちの一人でした。

もともと勉強から逃げたくて仕方なかったところに

直前期のプレッシャー。

もう受験辞める!!って

勉強をしなくなりました。

 

 

直前期にそんなことを言われて、

お母さんは、内心、とてもとても焦ったと思います。

せっかく何年もかけて塾に通って準備してきて、

やっとあと少しで受験、

合格したら憧れの中学で素敵な生活が待っているというのに、、、

なぜ!?

今!?

普通だったら、大きく取り乱されてしまいますよね。

 

 

中には、このような状況に陥って、

塾に「受験はやっぱりやめます」って

電話しちゃったお母さんもいるくらいだそうです。

そのくらい、親子ともプレッシャーがかかるのが、

この受験直前期です。

 

 

でも、Aちゃんのお母さんはそこで、

素晴らしい対応をされました。

何かというと、

早々に目標を切り替えたのです。

 

 

これまでは、

”受験までにやれることを全部やって、

最善の状態で試験に臨む”

のが目標でした。

それを、

”当日、試験会場に行って試験を受けてくれればいい”

という目標に切り替えたのです。

 

 

この転換には、とても勇気が必要だったと思います。

直前期は毎日が

そのような状況でしたから、

勉強をしていなくてもとがめず、

お子さんの気持ちが極端に下がらないように、

いつも通りに過ごされていました。

 

 

その結果、

Aちゃんは試験当日受験をすることができ

無事、合格!!

晴れて希望の中学に通えることとなりました。

受けに行ってくれて、

本当に良かったです。

 

 

*****

多くのお子さんにとって、

中学受験・高校受験は

”人生初めての受験”です。

10代という、まだ完成していない心と体で、

大きなプレッシャーの中で受験をするのは、

大変なことなのです。

 

 

そんなお子さんに寄り添ってサポートできるのは、

実は、

塾の先生でも、学校の先生でもなく、

一緒に住んでいらっしゃる

お母さん、お父さんなのです。

 

 

”中学受験は親が9割”という本がありますが、

まんざらでもなく、、、

親御さんの舵取り次第で、

受験という経験がお子さんの

栄養になったり、

足枷になったりします。

 

 

どうせやるんだったら、

受験という経験を活かして、

その後の人生を力強く歩んでいってほしい!!

 

 

そんな風に思って、

私たちは日々受験生と、勉強を頑張る

親子さんをサポートしています。

 

 

2019年に、私一人で始めた

”おうち受験コーチング’は、

セミナー参加者は1,800名、

継続受講生は124名となり、

サポートできるコーチも、

予備生を合わせると30名ほどになってきました。

 

 

学校の先生とも

塾の先生とも

違った視点から

親子をサポートできる

”受験コーチ”の存在が、

受験の世界で当たり前になり、

たくさんの親子さんが

”今も未来も幸せな受験”

体験できるような、

そんな世の中にしていきたいと、

切に願っています。

 

 

ただ、正直、

皆様にとっては

”受験コーチ”って、何!?

一体何をするの!?

って、よく分からないですよね(笑)

 

 

そこで、

【おうち受験コーチング】を

体験できちゃうセミナーを、

このたび新たにリリースすることにしました!!

16期連続満席だった人気セミナーを、

”中学受験編”と”高校受験編”に分け、

それぞれの受験を成功に導くためのコツを

こっそりお伝えしちゃいます^^

 

 

明日はまず、中学受験編のセミナーの詳細をお伝えしますね。

(高校受験編は2月のリリースを予定しています♪)

楽しみにお待ちください!

 

 

今日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました^^

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

試験で暗記パンは頼れない!

試験で暗記パンは頼れない!

こんにちは!

コーチの黒田です!

 

 

黒田コーチのご紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_kuroda/

 

 

こんにちは。

いよいよ受験シーズンが始まりましたね。

 

 

さて、試験が近づいてくると気持ちの焦りから、

こんなこといいな~、できたらいいな~

という妄想が頭の中で駆け巡り、

 

 

 

 

ドラえもん!!

試験に向けて覚えることが多すぎる!

秘密道具暗記パンが欲しいよ~!

とのび太のように

絶叫したくなるかもしれません。。

 

 

*教え子にはなぜか毎年何人か

暗記パンを欲しがる子はいます。

 

 

暗記パンといえば、

パンに教科書やノートの覚えたいところを

押しつけると、内容がコピーされ、

それを食べるとコピーした内容が覚えられるという代物。

 

 

ただ暗記パン一枚につき、一ページしか

コピーできないため、大量に覚えようとすると

大量に暗記パンを食べないといけないという

デメリットがあります。

 

 

だいたいのび太が暗記パンを食べ過ぎて、

次の日お腹を壊して、暗記した内容もろとも、

テストが終了するというオチが待っていますね。

 

 

*暗記パンで試験を乗り越えられるかどうかは

分からないけど、

純粋に暗記パンはおいしそうですね。

 

 

*小学一年生の付録に

暗記パンが登場するとは衝撃です!

どういう意図でこのような付録を用意したのか

気になります。

 

 

小学一年生2019年10月号表紙より

 

 

まあ、

現実には暗記パンは都合よく存在しないので、

どのように暗記し、記憶に定着させるかを

考えないといけないわけです。

 

 

いろいろと試験用暗記テクニックを

僕が語ることはできるのですが、

暗記と記憶ということを考える上で、

参考になる作品を紹介しようと思います!

 

 

それは、

小川洋子『博士の愛した数式』新潮文庫です!

 

 

博士の愛した数式 (新潮文庫)

[ 小川洋子(小説家) ]

 

 

wikipediaのほうから概要を引用しますね!

 

 

交通事故による脳の損傷で

記憶が80分しか持続しなくなってしまった

元数学者「博士」と、彼の新しい家政婦である

「私」とその息子

「ルート」の心のふれあいを、美しい数式と共に描いた作品。

wikipediaより

 

 

博士は記憶が80分しかもたないものだから、

家政婦さんが自己紹介して自分のことを

知ってもらったと思ったら、

すぐに忘れてしまうんですね。

 

んで、また一からやり直しという

中々えぐいループがあります。

これだと日常生活を営むのが大変ですし、

博士は必死になって考えた大好きな数学の問題を

忘れてしまいます。

 

 

そこで博士は大事なことをひたすらメモもします。

それこそびっしりメモします。

そのメモをそこら中にペタペタして

大事なことを覚えておきます。

 

 

博士は自分の記憶がすぐに失われることが分かっており、

また一から覚えないといけないことが分かっているので、

忘れてはいけない大切な情報を覚えている瞬間にメモして、

未来の自分にはかない記憶を繋げていき、必死に生きます。

そして、大好きな数学を考え続けます。

 

 

博士のメモに対する態度、

自分の好きなものに向き合う姿勢は

僕らにも大いに参考になります。

 

 

僕らも何かを覚え、いくらか忘れ、

また何かを覚え、いくらか忘れ

という日々を繰り返し過ごしています。

 

 

博士ほど極端ではないにしろ、

覚えたことを完全に維持できず、

忘れてしまう大切な情報を

何かしらの形で残していかないといけないという意味では

本質的に同じ問題を抱えているのだと思います。

 

 

僕らは博士ほど極端に忘れっぽいわけではないので、

記憶の問題に気づきにくくなっているだけなのかもしれません。

博士は記憶の障害により、日常生活に支障をきたし、

自己のアイデンティティーの維持に苦労し、

好きな数学を考えるのに様々な工夫しないといけません。

 

 

僕らも記憶をなくしていることで

自己のアイデンティティーを維持できず、

自分の好きなことができていないのかもしれません。

 

 

この問題について

どこか博士ほど危機感を感じていないので、

暗記作業を僕らは面倒だと思って、

必死に覚えようとしないのかもしれません。

 

 

覚えることができません

と訴えてくる生徒は毎年多くいますが、

だいたいが覚える努力をしていないことが大半です。

 

 

覚えろと叱って覚えるわけではないですし、

ちょこちょこと暗記テクを教えたところで

本質的な改善にならないです。

 

 

小手先でどうこうするのも時には必要ですが、

良質なストーリーを通して覚えることが

どうして大事なのかを頭の中にメモしていくのが

暗記作業と向き合う上で長期的にはいい気がします。

 

 

*ストーリーを通して覚えることは

臨場感が高いという観点から

学習漫画を強くおすすめしています!

 

 

何か覚えることは

生きることとつながっているのだと実感するのが

大事かと思います。

 

 

今回伝えたことをちょっとメモをするところから、

暗記の試行錯誤を開始してみてください!

 

 

*にしても今回もえらくオタクじみた内容でしたが、

タイプ5を極めていくとこんな感じです。

お子さんがタイプ5の場合、似た気質があると思うので

参考になれば幸いです。

 

 

*映画のほうもおすすめです。

また、この作品は数学の魅力を感じることができるので、

数学の苦手な人にも見てもらいたいです!

 【1分間Trailer】▶映画『博士の愛した数式』2006年1月21日公開 117分

YouTube

よろしければご視聴ください。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

受験直前に母が取り組んだこと

受験直前に母が取り組んだこと

こんにちは。

おうち受験コーチング協会認定コーチの山中です。

 

 

いよいよ、入試が迫ってきました。

地域や受験方法によっては、

既に、始まっている方もいらっしゃることと思います。

 

 

この時期、過去問、弱点補強、体調管理、、、と

やることは沢山ありますね。

 

 

どれも大切ですが、忘れてはいけないのは、

心の健康=メンタルについてです。

目に見えることではないので、

案外、一番、難しいことかも知れません。

 

 

親に出来ることは、いつもと一緒。

承認、傾聴、スキンシップです!! 

 

 

私自身は、普段は、ズボラで出来ないのですが、

この時期は、エクセルで、それぞれ項目を作り、

自分自身の行動を振り返っていました。

 

 

承認、傾聴、スキンシップは出来ていたか、

どのようにしたか、

また、NGワードはなかったか、

簡単に毎日、記入していました。

 

 

親があれやこれやと不安に思うと

子どもに伝わります。 

まずは、自分の行動を客観的に捉え、

自分の気持ちを自分で整えましょう。

 

 

そして、

機嫌よく、子どもと接しましょう。 

 

 

我が子の受験の際は、

このように、やれることはやっているはずなのに、

どうも、勉強に集中して取り組めていない様子でした。

 

 

原因は、本人が抱いていた

漠然とした得体のしれない不安でした。 

 

 

そこで、今まで解いた過去問の中から、

各科目、最高得点の解答用紙をピックアップし、

壁に貼ったところ、

子どもの顔色がみるみると良くなってきました。

 

 

10年度分の中での最高得点なので、

そのような高得点が入試で4科目揃うことは、

まずあり得ないのですが、

それでも、うっとりと良い気分になれたようです。

その様子をみた私は、

更に、過去最高の模試の結果も貼りました。

 

 

この時には、

あなたは出来る!

とこちらが言わなくとも、

多少、自信を回復した様子でした。

 

 

受験直前なのに、子どもがやる気を見せない、

ということもあるかも知れません。

それには、子どもなりの理由が隠れている可能性があります。

どうぞ、メンタルが上がるような接し方を心がけてください。 

 

 

皆さまのご健闘を心よりお祈りしております。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

今年の目標!その前に…

今年の目標!その前に…

こんにちは!

コーチのみやこです。

 

 

新しい年が始まりましたね。

 

 

 

カレンダーが新しくなるだけじゃない?と思いつつ、

やはり年明けを迎える時は何だか背筋が伸びて、

違ったことに挑戦したくなるような気がしてしまいます。

 

 

今年はどんな一年にしようかな…

その前に去年の振り返りをしてみようと思い

年末に手帳をめくってみたら、

書き留めておいたある言葉がみつかりました。

 

 

『子どもは対等の存在である』

この言葉、今では私の宝物です。

 

 

言うこときかないこどもにイラッとしたり、

そのイライラをついガミガミ叱ることで

子どもにぶつけてしまったことありませんか?

 

 

あるいは良かれと思って

いろいろ手を出したり口を出したり

先回りして面倒みたり、

たくさんやってました私も。

 

 

ここでちょっと対象を変えて想像してみて下さい。

例えば相手が自分の友人だったとしたら、

いきなり怒り出したり手を出したりしませんよね?

 

 

少なくとも、

やっていい?とか、

それこうしたらうまくいくんじゃない?

などと事前に確認するとかしませんか?

それなのに相手が自分の子どもになると

途端にそうした対応が出来なくなるのはなぜでしょう?

 

 

ここで先程のことば、

『子どもは対等の存在』

を思い出してみて下さい。

 

 

これは子どもと接する人の

大前提の姿勢について表してます。

 

 

ガミガミ叱るのも先回りしてしまうのも、

根っこにはもちろん愛情があるから。

大切な存在だから、注意したり守りたくなる。

 

 

私は経験があるから私の言った通りにしなさい、

しんどい思いしないで済むような道に進んでほしいし、

何より私はあなたの親なんだから!などなど、

相手のためと思ってのあれやこれや。

 

 

でもこれって対等な相手にすることかしら?

もしかして私、

ちょっと上から目線で

子どもたちに接していたんじゃない?

 

 

それを気付かせてくれたのが、

あの言葉でした!

 

 

子どもには、自分で選んだり、失敗して学んだり、

悔しい思いをした結果

そこから立ち上がる力がついたり、

そんな経験をする権利があると思うんです。

 

 

私達は共感して見守る。

子どもたちの経験するチャンスを奪わず、

でも失敗したり辛い時は

そばにいて一緒に受け止める。

あなたは何にだってなれるよ、

何だって出来るよ、と信じる。

 

 

でも、頭ではわかっていても

長年染み付いてしまった思考を変えるのは

本当に難しいですね。

 

 

だから書き留めておいて時々見返していましたが、

年末また目にした時に

改めて自分のスタート地点を確認する

良い機会になりました。

 

 

子どもにはしょっちゅう、

テストの振り返りしなさーい

なんて言ってますけどね^^;

 

 

自分も折に触れ、我が身を振り返らねば!

 

 

最後までお読み下さりありがとうございました。

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X